アイスの「ガリガリ君」を製造している赤城乳業の工場見学に行ってきました。
人気で常に満席でしたがやっと予約!
無料の工場見学でアイスが食べられたり、お土産がもらえたりと充実した施設でした。
記事では工場見学の予約方法や見学の様子を紹介していきます。
目次
ガリガリ君(赤城乳業)工場見学の予約方法は?
ガリガリ君工場見学の予約は、赤城乳業公式サイトから予約できます。電話やはがきでは申し込みできません。
予約は見学希望日の2ヶ月前の1日から。毎月1日に公式サイトで先着順(7・8・11月は抽選)に予約ができます。
夏休みは特に人気なので抽選の倍率は高そうです。
予約キャンセル待ちは行っておらず、キャンセルが出た日時は公式サイトの予約カレンダーから予約可能となり手続きに進めます。
- 予約開始日:見学希望日の2ヶ月前の1日から
- 予約方法:公式サイトで先着順
- 予約サイト:赤城乳業 工場見学について
- ※通常月は先着順、7・8・11月は抽選
- ※キャンセル待ちはできない
ガリガリ君(赤城乳業)工場見学の場所・アクセス
赤城乳業の「本庄千本さくら『5S』工場」で見学できます。
- 住所:埼玉県本庄市児玉町児玉850-10
- 電車でのアクセス:JR八高線児玉駅下車タクシーで約10分、バスで約10分/JR高崎線本庄駅下車タクシーで約20分、バスで約30分/JR上越新幹線本庄早稲田駅下車タクシーで約15分
- 車でのアクセス:関越自動車道「本庄児玉IC」より約15分
- 駐車場:無料
- 問い合わせ先:0120-60-6092
ガリガリ君(赤城乳業)工場見学内容は?
では、ガリガリ君工場見学の様子を紹介していきます!
長期休みでもない、幼稚園後の平日に行ってきました。
- 見学場所:本庄千本さくら『5S』工場
- 見学時間:約90分間
- 開始時間:9:30〜、10:00〜、13:00〜、14:30〜、15:00〜
- 見学定員:各回15名まで
- 見学内容:概要説明、映像鑑賞、アイス製造工程の見学、ガリガリ君広場
- 見学料金:無料
- 見学のお土産:オリジナルノベルティグッズのプレゼント

赤城乳業の本社は埼玉県深谷市ですが工場は本庄市。
日本のアイスクリーム約10パーセントを生産、日本最大規模のアイスクリーム工場だそうです。

車で向かうと、そのまま敷地内へ入場できました。

車を降りて工場の建物を見るとこの看板!一目で何が作られているのかが分かりますね。

工場見学の建物入口にはガリガリ君がお出迎え。
施設内へは開始時間の20分前から入場できるので、時間まで記念撮影をしながら待ちます。

工場見学の建物内は土足禁止。下駄箱に靴を入れて工場のスリッパに履き替えます。

小学生以下の子どもは「かかとのある室内履き」を各自で用意するよう事前に伝えられています。

大人用のスリッパは水色、ではなく、ここではガリガリ君ブルーと呼ぶのかもしれませんね。

受付もガリガリブルーで統一されています。

1階ではガリガリ君をはじめ、赤城乳業の商品パッケージやCMが流れ紹介。

赤城乳業といえば、ガリガリ君。
定番のソーダ味だけでなく、たくさんの味が販売されているんですよね

バニラやカップに入ったアイスも製造しています。
「ガツンとみかん」やカップ型の「赤城しぐれ」も赤城乳業。子どもの頃よく食べたので懐かしいです。

施設内にはたくさんの隠れガリガリ君がいます。
トイレの看板がガリガリ君なのでつい撮影。探しながら見学するのも楽しいですよ。

2階の待合室へ移動。エレベーターもガリガリ君。

エレベータが開くとまたまたガリガリ君!

2階へ移動してきました。山がよく見えるなぁ〜というか周りは何もない。
駅から遠いのでほとんどの従業員の方が車通勤だそうです。

このイス、何かの形に似ていません?
背もたれ部分がガリガリ君のアイス型なんですよ。

ガリガリ君のポストまで。

ガリガリ君顔出しパネルも。ガリガリ君がいっぱいです。
ガリガリ君工場見学 DVD視聴
赤城乳業は元は昭和6年創業の氷屋であったこと、工場は24時間稼働であること、製造されている商品について紹介されました。

特に印象に残ったのは、やはりガリガリ君のこと!
人気の味ベスト3は1位ソーダ、2位梨、3位コーラ。梨は人気がありますよね。
一番の失敗作は2013年発売のナポリタン味で、廃棄するほど美味しくなかったそうです。
現在のガリガリ君は1個70円ですが、発売当初である1981年のガリガリ君は1個50円。

ガリガリ君のキャラクターは中学生のガキ大将をイメージしたキャラクターだったそうです。
でも、顔がカッコ悪い、暑苦しい!などというお客さんからのクレームで絵を変更していったとのこと。
このイラストを見たらそう言われてしまうのもうなずけます。

だんだんと顔が変化していくガリガリ君。
この時代もかっこ悪さと暑苦しさは残っていますね。

現在の一つ前のデザイン。だんだん爽やかになってきた頃でしょうか。
しかし「歯の根元が黒いと虫歯に見える」という意見から修正となったとのこと!
アイス製造工程の見学

いよいよ工場内を見学!工場内は写真撮影禁止です。
見学通路は壁、床、天井がカラフル。
賑やかなガリガリ君のイラストが描かれていました。
隠れガリガリ君を見つけたり、クイズが出題されたりと、子ども達は大喜び。

工場見学の写真があったのでイメージだけ。
通路を歩きながらガラス越しに製造工程が見えます。

製造場所の工場内の床もガリガリブルー。
工場内は奥行きがあってとても広いです。
アテンダントさんの説明だけでなく、通路内に設置されているモニターからの両方で説明が受けられます。
映像付きなので子どもにも分かりやすく終始楽しめました。
工場見学というと企業秘密で一部の製造工程が見られない事が多いのですが、今回は壁で覆われている場所が少なく見学しやすいのもうれしかったです。
ガリガリ君工場見学でアイスの食べ放題
製造工程見学後はガリガリ君広場に通され、楽しみにしていたアイスの食べ放題ができました。

広場はガリガリ君で染まり、まさにガリガリ君ワールドです。

ガリガリ君大仏とガリガリ君おみくじ。

ちゃんとおみくじをひくことができるんですよ。

ガリガリ君のプリクラ。見学記念になりますね。

お土産にぴったりなガリガリ君のオリジナルグッズが販売しています。

ガリガリ君の工場見学でしか買えない商品が多いので記念にいくつか購入。

ガリガリ君のUFOキャッチャーは初級者用と上級者用。しかも無料です!

中は冷凍庫でアイスが入っています。

アイス食べ放題は20分間。アイスがぎっしり入った冷凍庫から好きな商品を選べます。
見学に来ていた子どもたちは大盛り上がり。

ガリガリ君はいろんな味が揃っています。

ガリガリ君以外の赤城乳業の商品も試食できますよ。

まずは、定番のガリガリ君ソーダ味にしました!

まさに今、製造工程を見学してきたところなので、いつもより感慨深くいただきました。おいしい。

アイス「ミルクレア」もいただきました。

バニラアイスの全体を抹茶チョコレートでコーティングされています。甘みと渋みのマッチングが最高。

3個めはガリガリ君いちご味!さすがに3個が限界ですかね。

息子はガリガリ君ぶどう味。

1個でお腹いっぱいになっていました。小さい子どもはそんなにたくさん食べられないですね。
ガリガリ君工場見学のお土産は?
見学者には工場限定のガリガリ君グッズのおみやげをいただきました。

- 赤城乳業パンフレット
- ひも付き袋
- A5サイズのクリアファイル
- 消しゴム

消しゴムは棒付きアイスの形。グッズもユーモア感たっぷりです。
ガリガリ君(赤城乳業)工場見学まとめ
どこを見てもガリガリ君。ガリガリファクトリー!
遊びごころ満載で最後までたっぷり楽しめる工場見学でした。

ガリガリ君の工場見学は夏休みは人気なので、冬は狙い目かもしれません。
アイスの食べ放題は寒いですが、予約は取りやすいと思いますよ。子どもが一緒だとさらに楽しく、喜ばれる見学になりそうです。