鴻巣市・鴻神社の「なんじゃもんじゃの木」が見頃

鴻巣市原馬室「なんじゃもんじゃの木」

桜の時期が終わり、新緑がまぶしい季節を迎えています。鴻巣市の鴻神社では「なんじゃもんじゃの木」が見頃です。

「なんじゃもんじゃの木」とは

「なんじゃもんじゃの木」の正式名称は「ヒトツバタゴ」という高さ約15mくらいになる落葉樹。見頃は4月下旬から5月中旬です。

花が咲いていると「これはなんという木なんだ?」と聞かれていたのが、いつの間にか「なんじゃもんじゃ」と呼ばれるようになったという由来があります。

鴻神社鳥居

子授け祈願や安産祈願で知られる鴻神社には「なんじゃもんじゃの木」が植えられています。

鴻神社「なんじゃもんじゃの木」

参拝を終えて、境内を見回すと、ありました「なんじゃもんじゃの木」!なんじゃもんじゃ稲荷の横に立っています。

鴻神社「なんじゃもんじゃの木」アップ

プロペラ型の白い花を咲かせ、まるで雪が降り積もったかのよう。風が吹くと、ふわふわと綿が揺れているようにも見える不思議な木です。

鴻巣市原馬室「なんじゃもんじゃの木」

鴻巣市内にはほかにも、原馬室の愛宕神社近くで見られます。珍しい風情を楽しめるのは花が咲いている間だけなので、気になる方はぜひ出かけてみてくださいね。