熊谷市にある「埼玉厄除け開運大師 龍泉寺」で護摩(ごま)祈祷のご参拝をしてきました。
1,200年の歴史を持つ龍泉寺は厄除け・方位除け ・開運に強く、関東では唯一厄除けと開運のご利益を同時にいただけるお寺。
毎年お正月三が日の大祈願祭には多くの参拝者が訪れます。
護摩祈祷の様子や授与したお札、御朱印について紹介していきます。(参拝当時の様子です)
目次
埼玉厄除け開運大師 龍泉寺へのアクセス
龍泉寺は熊谷市三ヶ尻、国道140号線沿いの観音山の麓に位置しています。
道路沿いに大きな看板が出ているので初めて行く人でもわかりやすいですよ。
- 住所:埼玉県熊谷市三ヶ尻3712
- 電話番号:048-532-3432
- 電車でのアクセス:JR高崎線籠原駅南口からタクシーで5分
- 車でのアクセス:関越道花園ICから熊谷方面へ10分
- 駐車場:約500台(無料)
埼玉厄除け開運大師 龍泉寺の護摩祈願について
護摩祈願は厄除け・大開運・方位除け・家内安全・交通安全の祈願で「護摩」という聖なる炎を使った特別な秘法だそう。
その中から大開運のご祈祷をお願いしました。

今回は本堂で祈願を授与してきました。
本堂での授与を受付すると、名前が書かれたお札が渡され本堂へ案内されました。

ほかに、受付でお札だけ授与して帰る方法、郵送でお札を授与する方法もあります。
▼護摩祈願の受付は以下のような順序でした。
- 事前予約はないので来た順番に並ぶ
- 厄除け・大開運・方位除け・家内安全など、授与したい内容を申し込む
- 祈祷の授与を本堂または、受付でお札やお守りだけを持ち帰るかを選ぶ

本堂へ案内され本尊を囲むよう床に座ります。
必ずしも正座である必要はないと伝えられちょっと安心。正座が苦手な方は足を崩していいそうですよ。
時間になると僧侶が来て説法、そして、大きな太鼓の音でご祈祷開始。太鼓の音が大きいのでびっくり・・・。
儀式の最中には本堂の中で護摩焚きが行われ、ぶわっと炎が上がり多少煙くなります。
途中、お札を手に取り心の中で強く願うなどの指示があり、厄除け祈願が行われます。所要時間は全体で30分ほどでした。
護摩祈願のご祈願料
()は授与できるお札の内容です。
- 小型札:4,000円(小型木札)
- 普通札:5,000円(普通木札、大開運守、縁起物の本尊御朱印)
- 大型札:10,000円(大型木札、大開運守、縁起物の本尊御朱印、1年間毎月祈願)
- 特大札:15,000円(特大木札、大開運守、縁起物の本尊御朱印、1年間毎月祈願、毎月本堂で名前読み上げ)
護摩祈願のお札

今回申し込んだのは普通札(5000円)。
授与した袋の中に金色の大開運守、名前が書かれた木札(写真は名前を隠しています)、縁起物の本尊御朱印が入っていました。
埼玉厄除け開運大師 龍泉寺の御朱印は郵送可
埼玉厄除け開運大師 龍泉寺では御朱印の授与を行っています。
龍泉寺の御朱印は、対面で授与する形と郵送授与の対応をしています。

御朱印は初詣の大祈願祭と春夏秋冬3ヶ月ごとの2種類のデザインがあります。

この日は御朱印が完売となり、申し込みをして郵送を依頼。後日、普通郵便で到着しました。
切り絵の御朱印で繊細な模様で彩られています。
龍泉寺で直接授与する場合
直接の頒布は月・水・木・金・土・日曜日です。火曜日はお休み。
御朱印の受付時間は9:00〜16:00です。
郵送授与
公式サイトに郵送のページが掲載されています。
縁結び・恋愛成就に強い、だるま絵馬
龍泉寺では「願いだるま絵馬」の頒布をしていました。

だるまをかたどった、だるまの絵馬は赤と桜色の2種類。
特に桜色の絵馬には「縁結び」「恋愛運上昇」「恋愛成就」のご利益が込められています。